チケットのお申込み

Overview
開催概要

アドバンテージがあるはずなのに、なぜ既存顧客へのアップセル・クロスセルが上手くいかないのか

 

・顧客との接点があるはずなのに、アップセル・クロスセルの機会を逃す
・顧客情報を取りやすいはずなのに、課題・ニーズを聞けていない
・顧客関係性を築きやすいはずなのに、簡単に他社に移行されてしまう

 

実際に経営層・役員や事業責任者の方からこういった自社営業の課題をよく伺います。

 

既存営業は新規営業に比べて
「顧客との接点を持ちやすい」「顧客情報を取りやすい」「顧客関係性を築きやすい」

 

このようなアドバンテージがあるのに、”なぜ自社の営業は売れないのか”、”どうして他社に負けるのか”…
そう感じられたことはありませんか?

 

売れない原因① 売り物が変われば売り方は変わるのに…

 

商材Aを利用している顧客に対し商材Bを提案するとき、 商材特性が異なるのに同じ売り方をしていませんか。
クロスセルする商材特性が異なると購買関与者や購買プロセスが変わるため、売り方は変わります。

 

【商材特性A】 既存ビジネスの置き換え(効率性の向上/コストダウン)
【商材特性B】 既存ビジネスへの新たな価値提案(付加価値向上)
【商材特性C】 新カテゴリ(価値観の変容)

 

・商材特性に合わせた新たな売り方が必要なことを気づけていない
・新たな売り方には新たなスキル・ツールが必要なことに気づけていない
・新たな売り方・新たなスキルが必要なことに気づけても染みついた従来の売り方から抜け出せない、リスキリングできない

 

これが既存営業のアップセル・クロスセルを実現できない要因の1つです。

 

売れない原因② 既存営業のアドバンテージを活かすにはオペレーション体制を変えなければいけないのに…

 

売り方とそれに伴う必要なスキル・ツールが変われば、それに適した人材や組織体制へと変えなければならないことがあります。
新たに必要になった商材知識やスキルや業務を、1人の営業担当が従来の業務をこなしつつすべてをやることはできないからです。

 

・売り方を実践し、スキル・ツールを活用する体制が整っていない
・営業担当の営業力を効果的に顧客にぶつけられていない

 

これが既存営業のアップセル・クロスセルを実現できない要因の2つ目です

 

既存営業の売上最大化における3つの視点
既存営業における売上最大化のためには以下の3つの視点を踏まえて自社に合った営業体制を整えることが重要です。

 

1.適した営業手法の選択方法
本セミナーでは営業手法を整理した12の売り方モデルをご紹介します。
「営業手法やその事例・ポイントを学んでも、 結局自社に合ったものがどれかわからない」という方は、本セミナーで自社が本当に実践すべき売り方モデルをご発見ください。

 

2.既存営業のアドバンテージ活用方法
既存営業のアドバンテージの活かし方を具体事例と共にご紹介します。
既存営業のアドバンテージを活かし営業活動を効率的かつ効果的なものにする方法が理解できます。

 

3.最適なオペレーションと体制の構築
営業部門だけでなく、連携する非営業部門も含めたオペレーション体制の事例と組織モデルをご紹介します。
既存営業の売上を最大化を促進するためのオペレーション体制・部門連係のポイントをお伝えします。

 

既存営業の売上を最大化するためには、現場を動かすだけではなく、上記のような視点・視座を持ち、組織として環境を整える必要があります。
つまり経営層・部門責任者レベルのトップが主導となった変革推進が求められます。
その変革を推進していく上での具体的なポイントと事例をお持ち帰いただけます。

イベント名 あなたの会社のクロスセルがうまくいかない理由と解決策をご紹介
既存顧客の売上を最大化する12の売り方と組織モデル
開催日時 2023年6月22日 (木) 16:00~17:00
会場 オンライン
定員 30名
対象:中堅・大手企業の経営者・役員・部門責任者さま
※同業社様、学生の方、個人事業主様はお断りさせて頂く場合がございます。
受講料 無料
主催・共催 主催:株式会社リブ・コンサルティング
お問合せ:リブ・コンサルティング セミナー事務局 尾上(TEL:03-5220-2688/E-mail:[email protected]

チケットのお申込み

Speaker
ゲスト講演

  • 堀井 匡 株式会社リブ・コンサルティング シニアコンサルタント

    大手企業向けソフトウェア(ERP)会社を経てリブ・コンサルティング入社。大小様々な企業への営業変革の実現とトップライン向上の実績多数。 メーカー系・情報システム系・広告販促系等、幅広い業界のコンサルティングに従事。

Program
プログラム

開始
時刻
プログラム
16:00~17:00 講演          

視聴方法

オンライン

チケットのお申込み

イベントガイドトップへ

日経BizGate会員登録はこちら

イベント、セミナー情報を掲載したい方はこちら