高邁なスペシャリスト業務こそAIの進化で淘汰されやすい
前回の主旨を振り返っておこう。現在のAIは「特化型」と呼ばれ、一つの目的についてのみ、強烈な速さで習熟を遂げるたぐいのものだ。それはあくまでもコンピューターの中の情報処理に留まる。コンピューターの外にある物理的な作業はAIにはこなせず、そこには必ずメカトロが必要となる。現在、単純労働と呼ばれる職務は、多くの場合、細切れで多彩なタスクの集合体からなる。
1、「AIが仕事を奪う」はウソかもしれない
2、AIの進化で、真っ先に淘汰される「意外な職業」
3、AIが本当に仕事を奪うのは何年先か
4、AIが進化すると営業も「すき間労働化」する
5、「AIによる省力化」でも補えない人手不足を解決する方法
6、AI進化に伴う雇用シフトが東アジアを世界最強にする
たとえばケーキショップのレジ係は、レジ打ち・ケーキの陳列・ケーキの箱詰め・バックヤードからのケーキの補充・ショーウインドー磨き・値札変えなどを担当する。こうした多彩かつ物理的作業は、多数のAI とそれに応じた多数のメカトロが必要となる。
ゆえに、簡単には機械代替ができないのだ。だから意外にも、製造・建設・サービス・流通などの単純労働は機械化がなかなか進まない。一方で現状の特化型AIで華々しく自動化が進む領域もある。それは何か? 先ほどの反対を考えるとわかり易い。
・一つの分野の知識でのみ習熟が求められる。
こうした仕事の多くは、「スペシャリスト」と呼ばれる。
たとえば、給与計算や年金・社会保険業務などはその最たるものだ。請求や支払いを行う事務作業なども大幅に簡素化される。現状だと、企業によって帳票の項目名や位置が異なり、それも手書きや印刷物、電子帳票など様々な形態があるために、どうしても人間が目で確認しながら再入力する、という作業が必要となる。AIの画像認識は長足の進歩を遂げ、あっという間にそうしたインターフェース上の問題はクリアしていくだろう。あとは、処理ルールをAIに覚えさせればいい。税務も給与計算も年金・社保も、請求支払いも、みな標準ルールとは異なる特例などがあるが、そうしたものの特徴をつかんで、「この場合は特例適用」と理解していくのが特化型AIは得意だ。それは、熟練スペシャリストの判断が必要だった業務を、どんどん代替することに他ならない。