AIで仕事がなくなる論となくならない論の交錯
ここ数年、ずいぶん「AIの進化で仕事がなくなる」と騒がれてきた。その発端となったのが、2013年に出されたオックスフォード大学のフレイ&オズボーンの研究レポートだ。その中では、9割の仕事が将来、機械により代替される、と書かれている。その二年後の2015年に今度は野村総研が、同様の調査を日本で行った。こちらでは、今後15年程度で現状の労働人口にすると49%分の仕事がなくなるという発表がなされている。15年という具体的な年限まで区切って書かれただけに、衝撃の度合いはさらに高かった。
1、「AIが仕事を奪う」はウソかもしれない
2、AIの進化で、真っ先に淘汰される「意外な職業」
3、AIが本当に仕事を奪うのは何年先か
4、AIが進化すると営業も「すき間労働化」する
5、「AIによる省力化」でも補えない人手不足を解決する方法
6、AI進化に伴う雇用シフトが東アジアを世界最強にする
以後、ビジネス誌はハチの巣をつついたような状態となり、「10年後に残る仕事」「AI時代を勝ち抜くキャリア」といった特集が頻繁に組まれていく。こうして私たちの頭には、AIによる雇用喪失というものが規定の事実として刷り込まれていった。
ところが現在、それからずいぶん時間が経っているのに、企業の求人は減るどころか大いに増え、人手不足感はかつてないほどになっている。どうしてこんな齟齬が乗じているのか? 理由としては、世界的な金融緩和に下支えされた長期的な景況感の高まりや、日本・東アジアそして欧州先進国での少子化などがあげられるだろう。ただそれは、人手不足の「トータルな説明」として正しかろうが、ミクロに労働市場を観察しても、機械による労働代替はほぼ起きていない。こうした現実を踏まえたうえで、AI何するものぞ、人間の仕事は機械なんかに代替されるわけはない、という揺り戻しの声も強まりつつある。
こんな甲論乙駁状態で視界不良になっている「AIと労働」について、これから4回にわたり、考えていくことにしたい。
過去100年でも社会は大きく変わった。これから100年もその程度変わる
最初に少し結論めいたものを書いておく。西暦2030年やそこらで本格的に機械が人の仕事を奪うということはないだろう。ただ、そのころになると、労働の質も、私たちのキャリア観もそこそこ変わりだす。働くことやスキルへの投資、そしてそうしたものから生み出されるカタルシス(充実感)などが、徐々に変容し始めるのだ。AI論者が盛んに騒ぐ「シンギュラリティー(技術特異点=そこを超えると不連続に異常なほど変化する)」はそうそう簡単に訪れやしない。それはどんなに早くとも、2100年を超えたその先となるだろう。ただし、その大変化に向けて、人間は、働くこと・学ぶことの質を変えていくことになる。私たち現代を生きる人間たちに望まれるのは、あと100年足らずの間に、ゆっくりとその変化に体をなじませるというパラダイムチェンジなのだ。