サバイバル経営Q&A

SDGsウオッシュって何? 会社の本気示す3つのカギ サバイバル経営Q&A 白井旬・職場のSDGs研究所代表

SDGs 持続可能性 企業統治

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

SDGs(持続可能な開発目標)にデジタルトランスフォーメーション(DX)……。ビジネスの現場には次々課題が降ってくる。時には対応が難しく右往左往することも。あなたの職場は持続可能ですか。ビジネスパーソンが直面する悩みや疑問に専門家が答えます。今回は思いも寄らない「SDGsウオッシュ」という批判に驚く経営者に、職場のSDGs研究所代表の白井旬氏が対策を提案します。

学生向けイベントで会社のSDGsの取り組みを説明したところ、「SDGsウオッシュにならないか」と質問を受けました。取り組みと会社の実態にギャップがあると受け取られたようです。働きやすい環境づくりなど様々な目標への対応が必要な中、マイナスイメージを持たれないようにするにはどうしたら良いですか。

SDGsに懸命に取り組む企業が急速に増える一方で、最近はこんな悩みを抱える職場が増えてきたようです。「SDGsウオッシュ」はわかりやすく言うと見せかけのSDGs対策。実態を伴わないのに、会社が対策を進めていると外部にアピールしたり、都合の悪い情報を隠したりすることにより、企業イメージや業績へのプラス効果を狙う行為です。「SDGsの粉飾」と、より厳しい言葉で批判する向きもあります。

「SDGsの粉飾」 見なされやすいパターン

環境問題への関心が高まった1980年代、特段の環境対策を行っていないのに商品やサービスが「環境に配慮している」とイメージアップを図った企業が、「グリーンウオッシュ」という言葉で批判されました。今はSDGsへの取り組みで同様のケースが出てきたというわけです。

もちろん、ほとんどの企業は意図してSDGsウオッシュを進めることはありません。ただし、対策に取り組む企業が増えているだけに、本気で続けないと外部にSDGsウオッシュととられやすい環境になってきているのは確かです。

「SDGsウオッシュ」は大きく分けて3つのパターンが考えられます。

①SDGsの取り組み実態がない、あるいは客観的な証明(第三者の認証、活動の記録や報告書など)がないにもかかわらず、SDGsをうたう

②実際以上にSDGsに取り組んでいるように見せる、もしくは終わった取り組みや未着手の取り組みを、現在進行中のように装う

③環境対策など、積極的に取り組んでいるSDGs目標がある一方で、職場に低賃金や長時間労働などの問題を抱えている

①と②は意図的ととれるウオッシュですが、とりわけ注意しなければならないのは③。今回、学生から質問を受けたのもこのケースと想像します。

次ページ 見える化・言える化・見せる化で信頼築く

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

SDGs 持続可能性 企業統治

閲覧履歴

    クリッピングした記事

    会員登録後、気になる記事をクリッピングできます。