日本経済新聞社は2023年7月14日、生成AI(人工知能)の潜在力と課題を議論する「NIKKEI生成AIコンソーシアム」の第1回会合を東京都内で開催。米スタンフォード大学兼任教授でAI fundゼネラルパートナーのAndrew Ng(アンドリュー・ング)氏と東京大学の松尾豊教授が対談した。
ング氏はAI・機械学習に関する世界的なパイオニア。松尾教授はスタンフォード大学に客員教授として滞在した経験がある。その際、ング氏の機械学習に関するクラスを聴講していたという。そういう意味では「師弟対談」でもあった。
対談の概要は以下の通り。
松尾氏「Chat(チャット)GPTの登場以降、シリコンバレーでは何が起きているのか」
ング氏「非常にエキサイティングな状況だ。シリコンバレーには人材が集中しているが、その源泉になっているのは米グーグルとオープンAIだ。2〜3年前から(深層学習モデルの)トランスフォーマー技術が重要と皆が思っていたが、チャットGPTのような形でブレイクスルーが起きるとは予想していなかった。同様に、どこかの企業の内部で次の1年間の間に、同じようなブレイクスルーが生まれるだろう」
松尾氏「そうした(AI関連の)人材は大手で働き続けるのか、それとも起業するのか」
ング氏「どちらにもチャンスがある。大手は素晴らしい仕事をしているが、多くの外圧を抱えており、規模の大きい企業ほど保守的にならざるを得ない。だからスタートアップやスモールカンパニーの方が動きは速い。一方で、大手は営業上は有利だ。ただ、エキサイティングな仕事の多くは、コア技術以上に『アプリケーション層』にあるだろう」
松尾氏「日本にとってのチャンスは」
ング氏「日本は他国に比べAIに対する懸念が小さい。技術的にも進んだ社会である一方、自動化を進める必要もある。多くの追い風が吹いている状況だ」
松尾氏「しかし、日本にはネガティブな面もある。リテラシーが高いわけではなく、リスクにも敏感だ。20年間成長しなかったのは、デジタル技術の導入が遅れたからだ」
ング氏「その通りだろう。では、どうすべきだと考えるか。あなたの考えを聞きたい」
松尾氏「プロトタイプ開発が短時間で可能になったことが鍵だろう。価値を理解してもらい、サービスを採用してもらえる。そして、最終的にはDX(デジタルトランスフォーメーション)につながる。私は2023年5月、日本政府のAI戦略会議の議長に任命された。ただ、世界のAIを取り巻く環境は非常に厳しい。各国がそれぞれの立場で戦略を議論している。日本が取るべき戦略は何か」
ング氏「グローバルな観点で言えば、AIに対する規制状況に懸念を抱いている。規制当局がAIについて十分に理解しておらず、思慮深い規制を成立させることができないと確信している。規制の害を軽減するには、透明性を確保することだ。政府の役割はそこにある。日本政府がイノベーションを可能にするために力を入れていること、そして利益とリスク軽減のバランスを考えていることは、称賛に値する」
(ライター 西田宗千佳)