デジタルマーケティング 今を読む

「スマホ1強」終焉で激変する経営環境 ボストン・コンサルティング・グループ 森田章パートナー

営業

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

デジタルマーケティングの普及は企業によるデータ取得方法に激変をもたらす。スマートフォン(スマホ)で捉えきれない生活者の実像を求めて、モノがインターネットにつながるIoTに対応したセンサー付きの家電、自動車、衣服などが有力な情報源に育っていく。データ解析で新たな商機・商材を見いだしやすくなり、事業投資が今まで予測できなかった分野に広がる。もう始まっている大変革の時代にどう経営を適応させればよいのか。ボストン・コンサルティング・グループの森田章パートナーに聞いた。

■消費者の行動や感情を直接感知

AI(人工知能)がデータの使い方を飛躍的に向上させた一方、IoTによって消費者の情報にアプローチできる経路が劇的に増えつつある。

現在、消費者が自分や身の回りの情報をインプットするデバイスはスマホが中心。今後はそれが家の中などの様々なセンサー付きの機器に分散していく。スマホのディスプレーというインターフェースを通じてインプットされた情報と違い、消費者の行動や感情を直接感知できるのが特徴だ。

これは消費者の「見える化」が一段と進むことを意味している。その結果何が出来るようになるか。購買への行動変容を促すメッセージがよりパーソナライズ(個別化)され、しかも違和感を抑えられる。それを支えるプラットフォームも出現するだろう。

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

営業

閲覧履歴

    クリッピングした記事

    会員登録後、気になる記事をクリッピングできます。