ケアシフト!シルバーイノベーション最前線

シニア社会に似合う「健康と死」を問う 松下博宣氏

ソーシャルビジネス

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

社会は、その多数を占める年齢層を中心にデザインされてきた。現在の日本の社会は若者を軸にデザインされた経緯があるが、これからはシニア層をもう1つの軸ととらえ、健康や死のあり方を問い直し、社会システムや生き方モデル(あるいは死に方モデル)を改定していかなければならない。その強力な推進力となるのは、おそらく団塊の世代だろう。

老化のスピードに抗う

「老化」とは何だろう。老化すれば病気にかかりやすくなるし、病気やケガからの回復にも長い時間がかかるようになる。だから、老化とは望ましくないもの、避けるべきものと多くの人(特に若い世代の人)は思っているかもしれない。

しかし、老化そのものは決して病気や障害ではなく、体全体の能力が徐々に低下していく不可避のプロセスである。体の成熟が一段落した後に生じる身体機能、生理機能、感覚機能、精神機能の衰退であり、様々なストレスに対処する適応能力が低下するということだ。

勇ましく「アンチエージング」を叫んで様々な機能の衰退という現象に真っ向から挑み、老化現象そのものを完全に食い止めようとするのは所詮無理な話。「老化のスピードを抑えてマイルドにしていこう」というのが、実行可能なアンチエージングの考え方である。

ところで、この老化のスピードにはかなり個人差がある。近年の多くの研究によると、運動、食べもの、睡眠、喫煙、アルコール、気持ちの持ち方などを含む生活習慣を変えることで、老化スピードを遅くすることができると報告されている。本コラムのテーマであるシルバーイノベーションにおいても、経験豊富なシニア世代が高齢化社会を活性化していく上で、シニア層の健康や生活習慣のイノベーションに注目している。

団塊の世代は「生き方モデル」の大変化をもたらす

本連載で繰り返し述べてきたことだが、10年後には団塊の世代が75歳を超え、約800万人が後期高齢者となる。この巨大な人口の塊が日本の社会に大きな変化をもたらすことは間違いない。

社会は、人口構造上その多数を占める年齢層を中心にデザインされてきた。若者が社会の多数派を占めていた高度経済成長時代においては、生き方のモデルは若者が中心だった。しかし、これからはシニア人口が分厚くなり、人口の観点では社会の一大中心となりつつある。すると、生き方のモデルについても、シニア層が注目されるようになるのは必然だろう。

記事保存

日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

ソーシャルビジネス

関連情報

新着記事

もっと見る
loading

閲覧履歴

    クリッピングした記事

    会員登録後、気になる記事をクリッピングできます。